2019/08/15
片手運転はダメなのに、なんで片足運転はOKなの?
運転席のドアからヒジを出していたり、ときどきタバコの灰を落したりするドライバーがいる。「後ろを走りたくないクルマ」のワーストワンである。だって、片手ハンドルでしょ。ちゃんと運転していないドライバーの後ろについて走るのは、オソロシイです。
それで思うのだけど、ATドライバーは、ほとんどの人が片足操作である。アクセルを右足で踏み、左足はフットレストや床でずっとお休みさせている。

そして、ブレーキのときは、こうやってアクセルペダルから踏み替える。加速と減速という正反対の動作を、1本の足で行う。
トシとって、神経の導通がニブくなると、そりゃ踏み間違いを起こすかもなあと思う。
以前も書いたけど、ぼくは昔から両足操作である。最初は片足だったが、自動車メディアに入り、サーキットをAT車で走る機会が出始めて、両足に替えた。片足で踏み替えていたのでは、タイムが出ないからだ。いまはF1もWRカーも自動クラッチの2ペダルである。ラクだから右足だけでやってます、なんてドライバーはいませんね。

両足操作だと、踏み替えのタイムラグがない。人や自転車が飛び出してきそうな道を通るときは、こうやって左足をブレーキペダルの上方にスタンバイさせておく。最近のクルマにはブレーキ優先制御が入っているため、ちょっとでもブレーキペダルに靴が触れていると、パワー系がダウンして、加速しなくなってしまうのだが、まあ、減速方向にコロぶなら問題ないでしょう。
もうひとつ両足操作の大きなメリットは、踏み間違いをしないこと。どんなにパニくっても、左足でアクセルペダルを踏んじゃうことはないだろう。箸やゴハン茶碗を逆の手で持つようなものだから。
運転歴25年のヨメさんも最初は片足派だったが、「トシとったら、踏み間違い事故起こすよ」と言っていたら、10年くらい前に自分で練習して転向した。ブレーキペダルのほうが必ず手前(高い位置)にあるので、最初はどうしてもガックンブレーキになるが、そこを乗り越えれば、むずかしいことはない。きれいに止まるまで、1週間もかからなかったと思う。
若いときクルマ好きだった74歳の知り合いが両足派だった。そのトシになると、免許更新時に実技試験がある。両足を使っているので、何か言われるかと思ったら、足元を見た教官に「昔からですか? そっちのほうが安全なんですよ」と言われたそうだ。
じゃあなんでそういうふうに教えないの? 左右にペダルがあったら、左右それぞれの足で踏む。両足派からみると、どう考えたってそのほうが合理的だと思うけど。
コメント
No title
できない相談ではないと思うのですが。
マニュアル運転の名残・・・だけなのでしょうね。
2019/08/15 14:14 by 田力男 URL 編集
安全運転適性検査
安全運転適性検査(トラック交通共済作)なるものがありまして、毎年受けるのですが、PC画面に映し出される道路に応じた
ハンドル操作とペダル操作をするものです。
操作の反応時間が大きな判定要素なので
普段2脚派の某は2脚で操作をしたところ
同時に踏んでることがばれたらしく
『操作に誤りがある』などの評価になりました。
また、以前大型免許をとった際
たラックのドア窓から顔を出して後退確認をしたところ
『室内後方の窓でも確認してください』と
注意を受けました。
『実際のトラックには目視できる後方窓はありません』と反論しときましたが
はたして教官の方は理解したのかわかりません。
お役所の指導は同じようなもんですね。
2019/08/15 14:53 by スマピカ URL 編集
No title
2019/08/15 15:21 by URL 編集
2019/08/15 16:14 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2019/08/15 18:19 by 編集
中嶋悟さん
F1日本人ドライバーのパイオニア、中嶋悟さんも両足派だったと記憶しています。ご自身の著書でも書かれていたし、NAVIでの確か下野さんご担当の市街地同乗インタビュー記事でもそう答えていたと思います。
私もレンタカーや社用車のATでは両足ですが、自車のMTに乗り換えて混乱したことはないです。
両足派を否定する人に共通しているのは、左足ブレーキを実際にやってみた経験が無い、という一点だけだと思います。やったことが無い人たちがあれやこれやと理由付けしているだけ。
自転車に乗る練習すらしない人が、自転車は転ぶから危険だ、としたり顔で言っているようなものだと思います。
ペダルが二本で、足が二本あるなら、両足を使ったほうが合理的であるのは言うまでもないことだと思います。
そんなシンプルな話を、自動運転や踏み間違え防止装置とかのデバイス導入に補助金云々とかの話を政治的に持ち出して、話の方向をすり替えていこうとする、何やら腹黒い方々のご意向があるのでは、と邪推してしまいます。
ATの普及率がほぼ100%になる今、両足でスムーズに踏めるペダル配置をメーカーは直ちに考え、実施すべきではないか、それが本筋ではないか、と考えます。
長文失礼致しました。
2019/08/15 18:30 by 名乗るほどのものでもございません。 URL 編集
もちろん路上です。運転に関しては超ビビリです。
2019/08/15 19:07 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
足が2本しかないのに3ペダルを操作するMT車は、たしかに難しいです。
だから、とりわけラクチンに目がない日本で、片足操作はAT車の登場時から“売り”として必須だったのだと思います。
2019/08/15 19:32 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
No title
2〜3速で出たてのATはノークラ(ッチ)なんて呼ばれて当然MTからの移行組。
そして「左足でもイイのよ〜」ということでブレーキペダルが(当時より)あの形だったと。
パワートレーンが進化し、ペダルも自由化でしょう。
多様なユーザーが過渡期なのかと。
ところで足を失った方用のクルマ、ご存知でしょうか。
見た目、普通のクルマです。外観から絶対判りません。
右手でハンドル、左手でアクセル・ブレーキをワンペダル風に操作します。
特に優れた所のないワタシでも普通に運転できます。
2019/08/15 23:08 by m URL 編集
運転IQが高いと、何々派なんて関係ないですね。
2019/08/16 06:20 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
No title
ホント、それですね!
乗り物変われば、小舟では「棒を右ならフネ左」とか「右手で2つエンジン操作+ハンドル」とか「回転ツマミ付きジョイスティック」とかカオスながらいちいち迷いません。
飛び物では両足使いますし回転翼など「両手の動き方」から違う棒とグリップだったり。
方式には大概慣れちゃうスゴさと馴れの危険と、いずれも人ですね。
2019/08/16 11:24 by m URL 編集
30年近く前、BMWドライバーズトレーニングに参加した際、どっちがいいのか?と質問したところ片足がいいよとトレーナーの方に言われましたが、私は片足に戻せませんでした。
2019/08/16 17:01 by せいじ URL 編集
No title
Dレインジに入れたままクルマから降りてしまうBMWドライバートレーニングのインストラクターをワタシは知っています。
2019/08/16 21:30 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
フットブレーキペダルを採用している車種の設計者(プロジェクトリーダー)は、左足ブレーキはやらないのかもしれませんね。
2019/08/17 11:58 by Npgt URL 編集
Re: タイトルなし
駐車ブレーキオンオフのときは、右足でフットブレーキを踏まないといけないので、大嫌いです。それは両足派の特殊事情にしても、踏むと駐車ブレーキがかかり、解除はそこからさらに強く踏む、という操作方法も、インターフェイスとしてどうなの?と思います。
2019/08/17 15:49 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
何れの時期には
自動運転で、自己のすべてを、製造物責任にされてはメーカの事業が持たない。不測の事態に備えるという大義名分で、運転する意思を確認する手段として、ハンドルに手を触れること、動かす意思表示にペダルを踏むことを求める。軽く踏むとアクセルで、強く踏めばブレーキになる。強くアクセルを踏みたい場合は、自動運転の世界で存在しない。まあ、ペダルはただの電気的な信号伝達の道具だから、連続的な変化の割合で区別可能である。どうせ電気の頭脳がブレーキを踏むし、ハンドルも勝手に動かす。これなら踏み間違いはない。
現在、踏み間違えたというのが、すべてその通りか疑っているが、まあ、電気の頭脳を疑っては生きていけない。
2019/08/17 17:04 by URL 編集
カックンしました
ともあれ、アクセルペダルとブレーキペダルがもっと離れていないとやりにくい感じはしました。革靴を履いていると、窮屈ですね。
2019/08/21 12:50 by JINJIN URL 編集
おっしゃるとおり、ペダル位置や、両ペダルの配置などは、基本、片足操作前提になっています。
ただ、両足操作に慣れているぼくの場合、これまでごく一部の例外を除き、運転できないほど不都合を感じたクルマはありません。むしろ、たまに片足でやってみると、みなさんよくこんなに段差の大きいふたつのペダルを踏んでいるなあと思います。
2019/08/21 19:52 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集
40年前から両足運転派です!
2019/09/26 10:30 by ながみね URL 編集
ありがとうございます。
聞いてみると、両足派はけっこういます。若い人にメリットを説明すると、練習し始めたという人もいます。
2019/09/26 15:42 by 下野康史(かばた・やすし) URL 編集